独自の支援プログラムを実施! お子さまの興味・関心、得意なことや苦手なことは、人によってさまざまです。 だからこそ、それを個性ととらえ、マニュアルにあるようなプログラムを行うのではなく、 お子さまに合った支援プログラムを計画し、良さを「引き上げる(ELEVAR)」ことをしていきます。 当事業所では、保護者様・お子さまとの連携をとりながら、プログラムを一緒に創り上げていきます。
個別の支援計画を生かした 支援プログラムを柔軟に改善 ELEVARでは、当初計画する個別の支援計画をもとに、 支援プログラムを2~3か月ごとに評価・改善し、 きめ細やかな支援に努めます。 計画した後でも、最適なプログラムがあれば 速やかに計画に取り入れ、柔軟に取り組んでいきます。 お子さまの成長や自立した学びができるように考えます。
得意なこと褒めて、お子さまの可能性を引き出します。 お子さまの学びや成長は学校の成績で評価されにくいことも少なくありません。 ELEVARでは、お子さまの個性を見出し、褒めて伸ばすことを心掛けています。 できることが増え、得意なことで褒められることを積み重ね、 子どもが自信を持っていろいろなことに挑戦できるように支援します。 そこから、初めて苦手なことにも「やってみよう」と思えるようになるなど、 お子さまの可能性を引き出すお手伝いをします。
施設の運営者様・スタッフの皆様、 こんな想いや悩みをお持ちの方はいらっしゃいませんか? 学校とのネットワークを作っていきたい 利用者が学習面だけでなく、本当に必要な支援を受けられる環境を作りたいと思っている 情報共有できるコミュニティの場がほしい
子どもたちがより良い支援を受けられるために ELEVARが考えていること 障がい児福祉と学校教育の連携の強化 障がい児福祉と学校教育の連携については、 多くの場所で課題として取り上げられるようになりましたが、 なかなか解決には至っていないと感じています。 すでに自治体によっては連携に向けて動いているところもあり、ますます需要が高まっています。 各事業所運営者・スタッフの交流を創出 各事業所運営者やスタッフの知識向上、 実践交流の情報共有の場として、交流の場を創出します。 各事業所で行っているリアルな声を共有しあうことで、 各事業所の向上にもつながると考えております。 これはごくごく一部の内容です。お話したいこと、想いはもっとたくさんあります。 共感してくださった方少しでもお話してみたいと考えてくださった方は、 お気軽にご連絡いただけると嬉しいです。 一緒に障がい児支援の未来を考え、動き出しましょう。 お問い合わせはこちら
受給者証のない方 相談支援事業所で児童通所支援利用計画案の作成を依頼 お住まいの自治体にある障害福祉課に受給者証の発行 申請をおこないます。 (※申請から発行まで一週間から10日程度かかります。) 受給者証の発行
利用の開始 事業所に受給者証を提示し、利用開始日や日数を相談の上、契約となります。 その際、もしくは後日、保護者様とお子様にそれぞれ1時間程度お時間をいただき、 これからのサービス内容を一緒に決めていきます。
利用の開始 事業所に受給者証を提示し、利用開始日や日数を相談の上、契約となります。 その際、もしくは後日、保護者様とお子様にそれぞれ1時間程度お時間をいただき、 これからのサービス内容を一緒に決めていきます。
受給者証のない方 相談支援事業所で児童通所支援利用計画案の作成を依頼 お住まいの自治体にある障害福祉課に受給者証の発行 申請をおこないます。 (※申請から発行まで一週間から10日程度かかります。) 受給者証の発行
利用の開始 事業所に受給者証を提示し、利用開始日や日数を相談の上、契約となります。 その際、もしくは後日、保護者様とお子様にそれぞれ1時間程度お時間をいただき、 これからのサービス内容を一緒に決めていきます。